バーピー毎日100回を400日以上継続中!!バーピー仲間を募集しています!
NO IMAGE

なぜ交通事故で怪我をした方の経済的救済にあたるのか?

 

画像が生成されました

被害者が泣き寝入りしない社会を目指して

~交通事故でケガをされた方とご家族の経済的負担を、少しでも軽くするために~

こんにちは。弁護士の田形祐樹(たがた・ゆうき)です。
本日は、なぜ私が「交通事故によるケガの被害者支援」に力を入れているのか、その理由を、私自身の経験からお話しさせていただきます。
少し長くなりますが、最後までお読みいただけると嬉しいです。


■ サラリーマン時代の「思い込み」

私がまだ弁護士になる前のこと。
身近な知人が交通事故に遭い、ケガを負いました。
その後、保険会社とやり取りをし、「まあ、こんなもんかな」と納得して示談したそうです。
当時の私は法律の知識もなく、「そういうものなんだろうな」と、深く考えることもありませんでした。


■ 弁護士になって見えた「現実」

しかし、弁護士になってから、私は衝撃を受けました。
事故の被害者であっても、保険会社の“交渉のプロ”を相手にする中で、
本来受け取れるはずの正当な補償を、知らずに手放してしまっている方が非常に多かったのです。


■ 被害者は、ある日突然「弱者」になる

交通事故は、予告もなく、誰の身にも突然降りかかります。
まったく落ち度がないのに、重いケガや後遺症によって、
これまでのように働けなくなったり、生活が一変してしまうこともあります。

場合によっては、ご家族の方が支えなければならなくなり、
心身ともに大きな負担を抱えることにもなります。
最悪の場合、命を落としてしまうことさえあるのです。


■ 一度の示談が「人生を左右する」

示談書にサインをしてしまえば、
たとえ後から後遺症が発覚しても、追加の賠償は原則として受けられません。

だからこそ、示談の前に、
「本当にこれでよいのか?」
「正当な補償が受けられているのか?」
を、誰かがきちんと確認する必要があるのです。


■ 「戻らない身体」だからこそ、正当な賠償を

もちろん、どれだけの賠償を受け取っても、
ケガをする前の身体に完全に戻るわけではありません。
だからこそ、せめて経済的な部分だけでも正当に補償されるべきだと、私は強く感じています。

そして、被害者の方やそのご家族が、
「もう一度、前を向いて生きていけるように」
その一助となることが、私の使命だと考えるようになりました。


最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
私の思いが、少しでも伝わりましたら幸いです。